| 
									
									
										
											
												
													|  #292 「エピペン」の機内持ち込みについて(8月25日)  | 
												 
												
													 | 
												 
												
													| 
														 アナフィラキシーショック等のアレルギー対応薬(注射)、エピペン。 
															私はアリに噛まれるとこのショック症状が出るので、 
															海外へ出かける時も「エピペン」を預け荷物に入れず、 
															機内持ち込みしています(すぐ討たないと、命にかかわる為)。 
															  
															注射やメスは医師だけが機内持ち込みを許されていますが、 
															私たちは許可を取らなくてはなりません。 
															成田空港の手荷物検査(セキュリティーチェック)では、 
															エピペンを見せるだけで機内持ち込みが許されますが、 
															国によっては医師の診断書を求められます。 
															食物アレルギーを持つ方も多くなりましたし、 
															インシュリンの注射を常用される方も多いです。 
															  
															海外へ持ち出す時は、医師の診断書(英語)か、 
															お薬手帳(英語)を用意しておくと、手荷物検査がスムースです。 
															またチェックインの時にその旨を話しておくと、もしもの時に安心です。 
															同じアレルギーを持つ方、特に後進国を旅する場合は、 
															病院に薬が用意されてない事もありますので、持参する事をお勧めします。 
															  
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										 | 
									
									
										
											
												
													|  #291 ナマステ!(8月18日)  | 
												 
												
													 | 
												 
												
													| 
														 インドへ行って来ました。7年ぶりです。 
															 
															雨季で観光客が少ないそうですが、見たところそんな事はありません 
															ものすっごい人でした。 
															空港も、高速道路も、ホテルも、車の数も、物価も、み〜んな右肩上がりの様子で勢いを感じます、凄い! 
															  
															肝心のホテル(5星)のスパは、目から星が出るほどの高額料金! 
															2時間で4〜5万円もしててビックリ&ガックリ。 
															30%近いタックスとサービスチャージを足すと、心と体と魂のバランスを失いそうで、トライを断念。 
															私のチャクラと財布の紐は、閉じっぱなし。 
															やっぱりデリーだね・・・スパは完全にエンターテイメント化していました・・・。 
															昔行った南インドの、のんびりゆったりが良かったなぁ。 
															  
															ヒンドゥーのお祭りで沸くデリーを後に、ジャイプールとアグラへ。 
															道すがら、昔のままのインドがあってホツとしました。 
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										 | 
									
									
										
											
												
													|  #290 いただきます(8月5日)  | 
												 
												
													 | 
												 
												
													| 
														 「頂きまぁ〜す!」と言う食事の時の挨拶を、この歳になるまで何とは無しに使ってきました。 
															  
															子供の頃は一家を支えている父や、食事を作ってくれる母への感謝の言葉として。自分で稼ぎ食事を作れる大人になってからは、それまでの習慣になっているのと、食べ始めるサイン代わりやエチケットとして言ってきました。 
															  
															先日浄土真宗のお坊様の、「生きる」「生かされている」の説法を聴く機会があり、「頂きます」のもっと深い意味合いに感銘を受けました。 
															  
															生きて行くには食物が必要ですが、野菜や果物、魚や豚や鳥にも全て命があり、私達はその命を頂いて生きている・・・即ち生かされている。 
															「私の命」は、「他の命」を分けて頂いて繋いでいる。 
															「頂きます」はそれら全て・・・命の糧への感謝の心で手を合わせるそうです。 
															  
															あぁ・・・本当にそうですね。 
															いつの間にかこんなに大人になって、迷う事も困る事も少なくなって。 
															「私は頑張って来たから」と、どこか慢心していました。 
															自分の世界を取り巻く物や人から、命や心を頂いて今日がある事を忘れずに。 
															仕事で使う精油やオイルも、もっと大切にしようと思いました。 
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										 | 
									
									
										
											
												
													|  #289 ネコのマカロン(8月1日)  | 
												 
												
													 | 
												 
												
													| 
														 ノラネコ救済のために、知り合いの斉賀さんが製作販売している 
															ネコマカロン、1個1,000円です。 
															売上金は捨て猫の里親探しやエサ代になるそうで 
															私も協力して10個買いました。 
															  
															端切れも時間と手間をかけると、こんなに可愛い 
															ミケやトラに変身するんですね。 
															500円玉入れ、指輪やピアスケース、バックのチャームに 
															年甲斐も忘れて楽しみますニャン! 
															  
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										 | 
									
									
										| 
											
										 |